お知らせ

ふたサポ情報】※「授業、集会等の参加の御案内」を含む

○稲刈り…10月9日(木)第5・6校時(13:35~15:15) 予備日10日(金)

申込みの受付は終了しておりますが、当日参加できる方はどうぞお越しください。現時点で、二名小米作りの会の皆様に加えて、保護者5名、地域の方3名の協力を得られるようになっています。

○学校保健委員会・第4回学校運営協議会…10月22日(水)第5校時~放課後(13:10~授業参観、14:15開会)

第5校時の授業の様子を参観していただき、児童が下校した後会を行います。マチコミメールに掲載しているURLで申込みをお願いします。(10月10日(金)締切り)

○避難訓練(火災)…10月23日(木)第2校時(10:10~13:50) 予備日29日(水)

火災を想定した避難訓練を行い、避難完了後は水消火器の講習やスモークマシンを用いた煙中歩行体験を行います。消防車や救急車の見学も行います。事前の申込みの必要はありません。お気軽にお越しください。

5liYkw0eQJYTqBw1758185327_1758185353

10月6日(月)には、書写の授業のお手伝いに1名来ていただきました。ありがとうございました。

https://futana-e.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/21/3729#frame-21

R7年度 二名小学校日記

二名小の絵⑧

2025年8月14日 10時30分

鉛筆での下書きも、いよいよ最終段階に入りました。

25081203

今回は、校舎の外壁に横貼りされていた板のラインを描き込みました。影も加えましたが、板の厚みに合わせて影の形がわずかに変化し、それが立体感を生み出します。

25081203

また、校舎2階から伸びていたストーブの煙突も描き足しました。(1階の煙突は外された時の写真を使っています。)

25081203

daruma_stove

昭和40年頃、小学校のストーブといえば石炭(ダルマ)ストーブだったかもしれません。火をつけるのは簡単ではなく、上級生になると「ストーブ当番」が回ってきて、苦労しながら火を起こしたという話もあります。二名小でも、きっとそんな冬の朝があったのでしょうね。

当時、宇和島の鉄道ではまだ蒸気機関車が走っていたそうです。学校のすぐ前で聞こえる汽笛の音と、駅近くに漂う石炭の香り。和霊公園に保存されているSL「C12」も、昭和43年頃までは予土線を中心に力強く走っていたそうです。校舎の板壁、石炭の煙、汽笛の響き――昭和の二名小の一日が、今も静かに息づいているようです。

ようこそ 二名小学校へ

教育目標 元気な二名っ子を育てる

校 訓 明るく かしこく たくましく

 _24082501

現在の二名小学校校舎

昭和40年頃の二名小学校旧校舎


 二名小 校章 宇和島市立二名小学校 
〒798-1136 愛媛県宇和島市三間町大内64番地
TEL・FAX 0895-58-2147

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー 

R5年度 二名小学校日記

令和5年度終了

2024年3月31日 15時00分

今日で3月も終わりです。ということは、令和5年度最後の日となりました。

この1年間を振り返ると、5月に新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、コロナ禍前の活動を復活させることができました。これまで子どもたちに窮屈な生活を強いていましたが、この1年間は本当にのびのびと生活できたように思います。保護者の皆様、地域の皆様の御理解、御協力のおかげだと思っています。改めて感謝申し上げます。

IMG_8636

本ホームページも1年間を通してたくさんの方に見ていただきました。本当にありがとうございました。令和6年度も皆様に二名っ子の輝く姿や必要な情報をお届けできるホームページにしていきたいと思っております。引き続きご覧いただきますよう、お願いいたします。