お知らせ

「ふたなっ子サポーター」(ふたサポ)に11名の方に登録していただきました。ありがとうございます。

今後も継続して募集いたしますので、御興味のある方は学校まで御連絡ください。

ようこそ 二名小学校へ

教育目標 元気な二名っ子を育てる

校 訓 明るく かしこく たくましく

 _24082501
 二名小 校章 宇和島市立二名小学校 
〒798-1136 愛媛県宇和島市三間町大内64番地
TEL・FAX 0895-58-2147

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー 

R6年度 二名小学校日記

朝スポーツで楽しく活動をしました。

2024年5月24日 12時17分

今日は週末です。図書館では大勢の児童が本を借りに来ていました。私が数えた時点で40名近くいましたので、ほぼ児童全員が本を借りたのではないかと思います。

CIMG5006

CIMG5007

CIMG5008

CIMG5009

CIMG5010

今朝のさわやかタイムは朝スポーツの時間でした。

CIMG5012

子どもたちには静かに集合ができたことを誉め、そのことが十分な活動時間につながることを伝えていただきました。

最初に前回体育館で行った「どんじゃんけん」をします。

CIMG5016

CIMG5018

CIMG5022

CIMG5024

続いてぐねぐねのコースで遊びます。

CIMG5027

CIMG5033

CIMG5034

最後に「グリコ」のじゃんけんです。保護者の皆様は「グリコ、ちよこれいと(チョコレート)、ぱいなつぷる(パイナップル)」のじゃんけん、御存知でしょうか。初めて聞くという子どもたちも多かったです。

CIMG5042

CIMG5044

CIMG5046

今日の活動は学年に関わりなくだれとでも遊べるよさがあるそうです。楽しみながら体力づくりをしていきます。

あおぞら・こすもす学級では、方位を学んでいました。今日は8つの方位について、教科書のQRコードを読み取り、確認の問題をしていました。

CIMG5047

1年生は国語の授業でした。今日はカタカナのマ行についての学習をしていました。

CIMG5048

CIMG5049

2年生は、国語の授業で、タンポポのちえについて学習をしていました。たんぽぽはどういう時に種を飛ばすかについて、教科書の記述や撮影した画像を元に考えていました。

CIMG5050

CIMG5051

CIMG5053

3年生は、社会の学習で、福岡県について学んでいました。子どもたちはストリートビューや資料集などを活用して、自分たちが調べたことをまとめていました。

CIMG5055

CIMG5056

CIMG5057

4年生は水道についての学習をしてました。二名小学校の校舎の様子もストリートビューで確認していました。スクリーンショットを撮って画像を撮影し、学習に生かしていました。

CIMG5067

CIMG5068

5、6年は、家庭科で調理実習をしていました。グループで協力して、卵を炒めていました。火加減を調節し、上手に 調理をしている子どもも多かったです。

CIMG5058

CIMG5059

CIMG5060

CIMG5061

CIMG5063

CIMG5066

活動の様子はタブレットで撮影していました。校長室に料理を運んでもらい、おいしくいただきました。

CIMG5071

CIMG5072

4時間目は3、4年生は外国語活動、5、6年生は音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

CIMG5073

CIMG5075

CIMG5076

CIMG5078

今週もいろいろな活動がありましたが、子どもたちもよく頑張りました。来週も元気に登校してくださいね!

R5年度 二名小学校日記

二名保育園閉園セレモニー

2024年3月23日 16時00分

二名保育園の閉園式が行われました。

その後、二名小学校の1,2年生が招かれ、セレモニーが行われました。

IMG_20240323_113620

IMG_20240323_113635

IMG_20240323_113750

IMG_20240323_114141

IMG_20240323_114146

IMG_20240323_115013

IMG_20240323_115233

IMG_20240323_115418

IMG_20240323_115420

IMG_20240323_115423

IMG_20240323_115810

IMG_20240323_115915

IMG_20240323_120123

IMG_20240323_120133

お世話になった二名保育園がなくなる寂しさを感じつつ、感謝の気持ちを持って最後の行事を楽しんでいました。