お知らせ

「ふたなっ子サポーター」(ふたサポ)に11名の方に登録していただきました。ありがとうございます。

今後も継続して募集いたしますので、御興味のある方は学校まで御連絡ください。

ようこそ 二名小学校へ

教育目標 元気な二名っ子を育てる

校 訓 明るく かしこく たくましく

 _24082501
 二名小 校章 宇和島市立二名小学校 
〒798-1136 愛媛県宇和島市三間町大内64番地
TEL・FAX 0895-58-2147

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー 

R6年度 二名小学校日記

2月20日 児童朝会で賞状伝達をしました。

2025年2月20日 12時45分

今朝の気温は氷点下4度だったようです。冷え込みましたが、青空が広がる中、子どもたちは元気に登校してきました。

CIMG5343

さわやかタイムは児童朝会があり、表彰が行われました。普段の教育活動での表彰に加え、社会体育などの分野で活躍した子どもたちも表彰されました。

IMG_4546

IMG_4552

IMG_4556

IMG_4561

IMG_4578

IMG_4582

IMG_4594

IMG_4601

IMG_4608

IMG_4613

地域の方々にも集会の様子や、その後の授業の様子を見ていただきました。

あおぞら・こすもす学級では、体育館で体力づくりに取り組んでいました。ちょうどバドミントンをしているところでした。

CIMG5357

1年生は国語の授業でした。「がんばった玉入れ」という教科書の文章を、先生について一生懸命音読していました。先生の問いかけに対して、子どもたちはすぐに「はい!」と気持ちの良い返事をしていました。

CIMG5359

2年生は算数の授業でした。お休みしていた友だちに対し、これまでの学びを生かして優しく教えてあげる姿が見られました。

CIMG5360

CIMG5362

3・4年生は国語の授業でした。

3年生は「宝島のぼうけん」の単元で、想像を膨らませながら宝島での話を作っていました。

CIMG5365

4年生は「風」「折り紙」「タイピング」など、さまざまなテーマで詩を作っていました。

CIMG5363

5年生も国語の授業でした。「敬語」「丁寧語」などの言葉の使い分けについて考えていました。

CIMG5369

ちょうど見学に来ていた地域の方を相手に、実際の会話でどのように使うかシミュレーションを行っていました。素晴らしい態度で応対できていました。

CIMG5375

CIMG5378

黒板には、「昨日、5年生全員が図書館で50冊の本を借りることを達成しました!自慢の5年生です!」というメッセージが書かれていました。おめでとう!

CIMG5372

6年生はタブレットを使って「すららドリル」に取り組んでいました。自主学習の中で先生のアドバイスを受け、すぐに改善しようとする姿勢が増えていることを先生も褒めていました。

CIMG5379

次の時間には体育館で卒業式の練習を行いました。

CIMG5381

CIMG5382

CIMG5383

CIMG5384

CIMG5385

CIMG5390

まだ2回目の練習ですが、子どもたちの表情や態度から、前向きなやる気が感じられました。

練習後、教室で「一度しかない小学校の卒業式を最高のものにしてほしい」という話をしました。今日は「礼」「返事」「声」の3点についてアドバイスをしました。すぐに反応を返してくれるかわいらしい子供たちです。

きっと素晴らしい卒業式になると思います。

練習が終わる頃、体育館には3・4年生がやってきました。ストーブをしばらくつけた状態で、体育館の上部と下部の温度がどのように違っているかを調べていたようです。

CIMG5391

実験の結果はどうなったでしょうか?

昼休みには運動場だけでなく校内でも子どもたちが楽しく遊んでいます。

CIMG5395

CIMG5396

1・2年生では生活科で自分の成長記録のすごろくや冊子、年表など、子ども達が創意工夫しながら楽しくまとめていました。

CIMG5397

CIMG5398

今週土曜日、2月22日には二名の妙光寺 文殊堂にて文殊祭りがあり、子どもたちの習字作品が展示されます。本日準備があるとのことで様子を見に行ってきました。

CIMG5406

CIMG5399

CIMG5405

CIMG5403

文殊堂の中には三間町内の小中学生の毛筆作品をお堂の中いっぱいに飾っていただいていました。14:00開闢法要、15:00祈願法要、16:00餅撒きの予定です。ぜひ皆さんの作品を見に来てくださいね。

 

2月19日 今日も子供たちはたくさんの学びを頑張っています。

2025年2月19日 11時46分

今朝もとても寒い朝でしたが、多くの方に見守られながら、子どもたちは元気に登校しました。今日は教育長さんにも、その様子を見ていただきました。

CIMG5295

CIMG5296

CIMG5297

CIMG5299

委員会の児童は、毎日丁寧に給食の献立を書いてくれています。図書室では、貸し出し作業を責任を持って行っていました。

CIMG5301

CIMG5302

CIMG5303

2年生は、朝の花や野菜への水やりの準備をしていました。

CIMG5304

CIMG5306

「さわやかタイム」では、今日はマラソンを行いました。大会は終わりましたが、しっかりと体力をつけ、これからも元気に過ごしてほしいと思います。

CIMG5307

CIMG5308

CIMG5312

CIMG5313

CIMG5314

CIMG5315

CIMG5317

あおぞら・こすもす学級では、卒業文集に向けて、タブレットで作成した文章を作文用紙に丁寧に書き写していました。

CIMG5319

1年生の国語では、『ずっとずっと大好きだよ』の学習をしていました。場面ごとに登場人物の気持ちを吹き出しに書き、難しい漢字はエア書きで確認しながら、しっかりと定着させていました。

CIMG5320

CIMG5321

2年生の国語では、友達の素敵なところを見つけて、それを手紙として伝える学習に取り組んでいました。

CIMG5324

CIMG5325

教室前のスペースには、算数の学習の成果物が掲示されていました。

CIMG5323

5年生の算数では、三角柱や円柱の見取り図の書き方について、デジタル教科書の動画を活用しながら学んでいました。

CIMG5327

CIMG5329

さまざまな学年を回ってみると、ちょうど同じ時期に図形の学習が行われており、その発展性を感じられるのも興味深いところです。

6年生の図工では、卒業制作としてグランドボックスを作っていました。完成した児童は、作品バッグの制作にも取り組んでいました。

CIMG5330

CIMG5331

CIMG5332

CIMG5333

CIMG5334

CIMG5335

3・4年生の音楽では、リコーダーの練習をしていました。シャープのついた音など、難しい指使いにも挑戦していました。

CIMG5336

CIMG5338

CIMG5339

今日も子供たちはたくさんの学びに挑戦し、日々成長していることを感じています。

2月18日 予告なし避難訓練を実施しました。

2025年2月18日 14時02分

今日は、朝のさわやかタイムに読み聞かせをしていただきました。

IMG_4471

IMG_4473

IMG_4476

また、休み時間に地震が発生したと想定した避難訓練も行いました。今回の避難訓練は、今週のどこかで実施することだけを子どもたちにも職員にも伝え、具体的な日時は知らせていませんでした。そのため、突然の緊急放送に子どもたちは驚いたようでしたが、すぐに「シェイクアウト」の姿勢を取り、身を守ることができました。

IMG_4481

そして、「地震がおさまりました」という放送を聞くと、迅速に避難を開始しました。

IMG_4499

IMG_4501

IMG_4503

CIMG5282

IMG_4510

CIMG5283

子どもたちは真剣な態度で訓練に臨み、素早く避難できたと思います。この経験を生かし、ご家庭でもぜひ話し合っていただければと思います。

2月17日 今日は風の強い一日でした。

2025年2月17日 12時02分

新しい1週間が始まりました。今日は天気は良いものの、風がかなり強く、肌寒さを感じます。CIMG5247

5年生の朝の教室です。担任の先生からのメッセージが目を引きます。5年生として過ごすのもだんだんと残り少なくなってきました。6年生に向け、頑張ってほしいと思います。

CIMG5249

6年生は、社会科の学習の一環で、成妙小学校の裏にある金森城へ出発しました。1・2年生の児童が「6年生、がんばれ!」と書かれたうちわを作り、出発を温かく見送ってくれました。

CIMG5251

CIMG5255

CIMG5258

CIMG5260

CIMG5262

CIMG5265

1年生から4年生は体育の授業で、体育館で縄跳びをしていました。上手な児童や経験のある児童が、下の学年の子どもたちに優しく跳び方を教えてあげる姿が見られました。

CIMG5266

CIMG5268

CIMG5271

CIMG5274

CIMG5275

子どもたちは、タブレットの縄跳びカードの合格を目標に、一生懸命取り組んでいました。

5年生は社会の授業で、風水害への対策について学びました。砂防ダムに土がたまった様子を画像で確認し、その役割について考えました。

CIMG5276

CIMG5277

CIMG5278

今週も子供たちはたくさんのことを学ぶと思います。マチコミメールで2月20日の児童朝会の案内が届いていると思います。ぜひご参加いただき、その後、朝の会や授業を見て回られませんか?

2月14日 2月も半分終わりましたね。

2025年2月14日 11時49分

今朝も霜が降りる寒いスタートとなりました。影の部分にはまだ雪が残っていますが、日中は気温が上がる予想です。

CIMG5187

ジャンピングボードの周りには今日も子どもたちが集まり、滑り具合を確認していました。表面には薄く氷が張っていたようで、子どもたちが見せてくれました。

CIMG5189

CIMG5191

3・4年生の教室では、子どもたちが作った詩や作文が掲示されていました。

CIMG5192

6年生はお気に入りの教室前のスペースで本を読んでいました。中学校に行ってもこういうスペースがあるといいですね。

CIMG5193

今日はスクールソーシャルワーカーさん、養護教諭の先生など、少し多めの人数で教室を回りました。

あおぞら・こすもす学級では、3年生は社会科の学習、6年生は昨日の中学校体験入学について絵日記を書いていました。

CIMG5194

たくさんの楽しい活動があったようで、充実した文章が仕上がっていました。

1年生は国語の授業で、『ずっとずっと大好きだよ』の読み聞かせを行い、先生と一緒に声をそろえて本を読んでいました。

CIMG5197

CIMG5196

2年生は算数で「箱の形」の学習をしていました。各面に数字を書き、面、辺の数がいくつあるのか、考えながら取り組んでいました。

CIMG5200

CIMG5202

CIMG5203

3・4年生は算数の授業を行っていました。3年生は文章問題での小数の計算、4年生は「変わり方」の学習を通じて規則性を見つける問題に挑戦していました。

CIMG5204

CIMG5205

CIMG5207

CIMG5209

5・6年生は「ともに生きる~地域での生活~」をテーマに、地域の人々との関わりについて考えました。タブレットのシンキングツールを活用し、グループごとにまとめ、発表していました。

CIMG5216

CIMG5210

CIMG5211

CIMG5212

CIMG5213

CIMG5215

コスモスの種まき、予土線応援、マラソン応援、田植え、もちつき、見守り、読み聞かせなど、地域の方々とのつながりが多くあることを改めて実感しました。

音楽室では、音楽の先生からの子どもたちへのメッセージが残されていました。

250214122627500[1]

2年生が学級園でニンジンを収穫して戻って来ました。個性的な形もありました。

CIMG5218

CIMG5219

昼休みにはたくさんの子どもたちが運動場で楽しく遊んでいました。

CIMG5221

CIMG5223

CIMG5225

CIMG5227

CIMG5229

CIMG5232

CIMG5222

 午後からは、6年生は「夢わくWorkフェスタ ジョブチャレンジ」に参加しました。県内のいくつかの小学校をオンラインで結び、意見交流などを行いました。二名小学校の6年生は教室でその様子を視聴し、挙手をしたり意見交流をしたりしました。職場体験に興味を持っている子どもたちも多く、将来の仕事について真剣に考える姿が見られました。

CIMG5234

CIMG5240

CIMG5243

CIMG5241

愛媛には、日本や世界で活躍する多くの企業があるそうです。宇和島の会社も紹介されました。そこで働く人々の思いが皆さんにも伝わったのではないでしょうか。

早いもので、2月も半分が終わってしまいました。週末も風邪などひかないよう元気に過ごし、月曜日に元気な顔で登校してくださいね。

R5年度 二名小学校日記

三間中学校区児童会・生徒会交流会

2023年7月4日 17時53分

放課後に三間中学校で「三間中学校区児童会・生徒会交流会」が行われました。

三間中学校に、二名小、三間小、成妙小の児童会、三間中の生徒会の児童生徒が集まりました。

①各校のふるさと学習の取組の発表、②JR予土線の存続及び活性化のためにできること、③三間中学校の制服等の変更の3つの議題について小中学生で話し合いました。

各小学校の児童も堂々と意見を発表していました。

制服が新しくなるならば、女子もズボンを選択できるようなようなもの、チェックなどのちょっとした模様があるものがいいという意見がでました。

中学校からは、ボランティア活動に力を入れたいということで、各校区でお手伝いしてほしいことがあれば、中学校まで連絡をくださいという声もありました。

このような交流会を通して、小中学生が力を合わせて学校や地域を盛り上げようと頑張ってくれることと思います。